スタッフ紹介

staff

主任教授 汲田 伸一郎

出身大学
日本医科大学(昭和61年)
専門分野
放射線画像診断、核医学(とくに心臓核医学、クリニカルPET)
資格
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
日本核医学会PET核医学認定医
日本核医学会認定 アミロイドPET読影講習修了
メッセージ

1986年 日本医科大学卒業、同放射線科入局
1988年 国立循環器病センター放射線診療部レジデント
1991年 日本医科大学放射線科 助手
1994年 学位取得
1995年 日本医科大学放射線科 講師
2002年 日本医科大学放射線科 助教授
2006年 日本医科大学放射線医学 主任教授、日本医科大学大学院臨床放射線医学 教授
2014年 日本医科大学付属病院 副院長を兼務
2017年 日本医科大学付属病院 院長を兼務、現在に至る。

皆さんと一緒に明るく活気のある教室を築いていきましょう。

staff

教授林 宏光

出身大学
日本医科大学(昭和62年)
専門分野
画像診断
資格
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本脈管学会認定 脈管専門医
メッセージ
近年、画像診断は急速に進歩し、従来の「診断のための検査」から、『治療方針決定などの治療支援画像』へとparadigm shiftしたことで、臨床においてますます重要な位置を占めるようになりました。画像診断に携わる放射線科医には、解剖・病理・生理などの基礎知識に加え、日々進化する診断学の知識が必要であり、これらを統合して判断することにより、最善の方策を見出すことができます。病める方がいなくなる日を目指して、一緒に頑張りましょう。
staff

臨床教授 前林 勝也

出身大学
群馬大学(平成5年)
専門分野
放射線治療
資格
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線科専門医
日本医学放射線学会・日本放射線腫瘍学会合同認定 放射線治療専門医
日本癌治療認定医機構 がん治療認定医
がん治療認定医指導責任者
メッセージ
放射線腫瘍医は各種のがんの治療をしますので、腫瘍学全般を学習し異なる腫瘍の性質を比較しながら理解することで、症例ごとに適した治療を考えることができます。腫瘍学を習得したい人にはぴったりです。一方、コンピュータの進歩で放射線治療も低侵襲・高効果となり、新規治療を開発したい人やPC好きな人は、内科医や外科医とは異なるスタンスでがん治療医になれます。まさに今が放射線治療を専門にする絶好のタイミングです。
福嶋善光

准教授 福嶋 善光

出身大学
日本医科大学(平成9年)
専門分野
画像診断(核医学)
資格
医学博士
放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
日本核医学会PET核医学認定医
臨床研修指導医(指導医)
メッセージ
核医学を中心に、様々なモダリティを用いた心疾患の画像診断に携わっています。形態・機能融合画像を用いた包括的な診断や、核医学による心筋微小循環障害、代謝障害の研究などを行っています。
上田達夫

准教授 上田 達夫

出身大学
日本医科大学(平成17年)
専門分野
IVR
資格
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会認定 核医学専門医・PET核医学認定医
IVR専門医 脈管専門医 マンモグラフィ読影認定医
胸部ステントグラフト実施医/指導医
腹部ステントグラフト実施医/指導医
臨床研修指導医(指導医)
メッセージ
IVRを専門に診療を行っています。IVRとは、針1本やカテーテル1本で治療を行うことができる画期的な治療法であり、多くの手技は局所麻酔下で行うことができる低侵襲治療です。まだまだ歴史は浅く、新しい治療法であるため、これからの発展が大いに期待できる分野です。当院では、年間1000例以上のIVR件数を誇り、多彩な症例を数多く経験することができます。もし興味を持ったら是非一度見学に来て下さい。将来一緒にIVRができる日を楽しみにしています。
関根鉄朗

准教授 関根 鉄朗

出身大学
日本医科大学(平成18年)
専門分野
放射線画像診断(特に血流解析MRI、脳神経画像、PET/MR一体機)
資格
医学博士
日本医学放射線学会認定 放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
日本核医学会PET核医学認定医
メッセージ
最先端の画像診断装置や高度な解析技術を駆使し、頭からつま先まで全身を対象とした多彩な研究・臨床業務を推進しています。日本医科大学の特色である垣根のないフレンドリーな環境を活かし、学内9科に加えて学外7大学および3企業との緊密な共同研究を推進しています。また、科内・外の10名を超える大学院生への学位指導を通じ、彼らと40近い学会賞の受賞や20近い外部研究費獲得の実績を積み重ねてきました。3児の父として仕事と家庭の両立を目指し、多様な仲間とともに楽しい「学び合い」を大切にしています。